さぁ紹介するチームはあと2つですね。2000年代の最強の強さを誇っているニューイングランド・ペイトリオッツを紹介します。
2017年スーパーボウルでも、さすがにファルコンズの勝利かと、思いきやギリギリの土壇場まできての同点。そしてオーバータイムでの逆転劇。恐れ入ります。
僕がNFLにハマってからというもの、ずっとペイトリオッツは強いんですけど、その長い歴史は全然知りません。これをいい機会にしっかりと調べてみようと思います。
- マサチューセッツ州の特徴
- キリスト教の変遷とマサチューセッツの誕生
- 州都ボストンの特徴
- ボストンにある有名、名門大学
- ボストンのスポーツチーム
- チームの概要・戦績
- 本拠地はジレット・スタジアム
- オフェンスチーム主要選手
- QB キャム・ニュートン(Cam Newton)#1
- LT アイザイア・ウィン(Isaiah Wynn)#76
- LG ジョー・サニー(Joe Thuney )#62
- C デヴィッド・アンドリュース(David Andrews)#60
- RG シャキール・メイソン(Shaquille Mason)#69
- RT マーカス・キャノン(Marcus Cannon)#61
- TE マット・ラコッセ(Matt LaCosse)#83
- WR ジュリアン・エデルマン(Julian Edelman)#11
- WR ニキール・ハリー(N'keal Harry)#15
- RB ソニー・ミッチェル(Sony Michel)#26
- RB ジェームス・ホワイト(James White)#28
- FB レックス・バークヘッド(Rex Burkhead)#34
- D#主要選手
- DE ローレンス・ガイ(Lawrence Guy)#93
- DT ボー・アレン(Beau Allen)#94
- DE ジョン・シモン(John Simon)#55
- LB シルケ・コルホーン(Shilique Calhoun)#90
- LB ドンタ・ハイタワー(Dont'a Hightower)#54
- LB ジュワン・ベントレー(Ja'Whaun Bentley)#51
- LB ブランドン・コープランド(Blandon Copeland)#52
- CB ジェイソン・マコーティ(Jason McCourty)#30
- CB ステフォン・ギルモア(Stephon Gilmore)#24
- S パトリック・チャン(Patrick Chung)#23
- S デヴィン・マコーティ(Davin McCourty)#32
- こちらの記事もオススメ
マサチューセッツ州の特徴
ペイトリオッツは北東部、マサチューセッツ州にあります。まずはこの所在地であるマサチューセッツ州の紹介からしたいと思います。アメリカの州ってかなり大きな面積があるのがほとんどなのですが、この北東部だけは随分入り組んでいます。
州の拡大地図です。拡大するとこんな感じです。中央部分をマサチューセッツ州として、ロードアイランド州、コネチカット州、ニューハンプシャー州、バーモント州、ニューヨーク州に囲まれています。
これがマサチューセッツの州章。ここには「コモンウェルス : Common Wealth」と書かれています。普通だったら、State of ~~です。
「Common =共通の」「Wealth = 富」直訳すると、こうなる。意訳すると「共和国」という意味です。何かに依存せず独立独歩で自立する、そんな矜持をもった連合体であるというメッセージをもっています。アメリカ50州のうち、マサチューセッツ、ケンタッキー、バージニア、ペンシルベニアの4州だけが、ステートを名乗らず、このコモンウェルスという言葉を使っています。
人口は660万人ぐらいだろいうと言われてます。人口が最も集まっているのが、ボストン。ここで人口が70万人ぐらいです。マサチューセッツ州の14%、92万人が外国生まれの移民です。
南部や西部の州とは違い、マサチューセッツ州は圧倒的に白人率が高い州です。そのためか、実に生活コストが高くマサチューセッツを去る人たちが多いようです。その補填を移民で補って、人口は徐々に増加傾向。いつかこの人種バランスも大きく変わっていくでしょう。
次からは、マサチューセッツの歴史について軽く触れてみたいと思います。
キリスト教の変遷とマサチューセッツの誕生
マサチューセッツはアメリカがイギリス(大英帝国)から独立する以前から、リーダー的な存在です。それはアメリカに一番最初に訪れたイギリス人たちは、このマサチューセッツにたどり着いたからです。彼らはあの有名なメイフラワー号にのってやってきた、ピューリタンです。
ピューリタンとは、厳格なキリスト教徒だ。と理解してもらえれば分かりやすいと思います。1610年当時、イギリスではキリスト教が少しずつ大衆的なものに緩くなっていきました。その流れに反発したのが、本来のキリスト教の厳格さを取り戻そうとしたのがカルヴァン派と言われる人たちです。
ピューリタンの根っこは、プロテスタントです。この辺りは、僕も付け焼き刃な知識なので、間違っていたらご指摘をいただければと思います。もともとのキリスト教は形をすこしずつ変え、ローマ・カトリック教会という組織を形成しました。それが1517年にドイツ人、マルティン・ルターが「宗教は救いのものだ。教会が私腹を肥やすためのシステムは間違っている!君たちは堕落している!」と抗議した。これがプロテスタントの始まり。いわゆるルターの宗教改革です。
カトリックとプロテスタントの違いはこんな具合です。ローマ・カトリックとプロテスタントの2つに分類すると、キリスト教の俯瞰図が大変乱暴ながら理解しやすいです。この運動は各地に広まります。このプロテスタントから分派してできたのが、イングランド国教会です。1534年に誕生しました。
そもそもヘンリー8世が妻と離婚したいから改宗したとも言われます。元来はプロテスタントの理念だったんですが、イギリスは国益のために宗教を利用し、ローマ・カトリックのようにどんどん金を集めるようになっていったわけです。これに嫌悪感や危機感を感じていた人たちを、ピューリタン(潔癖な人たち)といいます。
イギリス国王のリチャード一世は、政治の邪魔になるピューリタンを迫害しようとします。それから逃げる形で1620年、彼らはメイフラワー号に乗り込みます。そしてマサチューセッツについて国造りをスタートする。これをピルグリム・ファーザーズと呼びます。彼らがアメリカ独立の歴史の第一歩なのです。だからアメリカには、カトリック信者は少なく、多くがプロテスタントであり、結構真面目なキリスト教徒が多いんです。(ヨーロッパでは、あまり敬虔な信者は少ないそうです)
なれない土地にやってきた彼らは、現地のインディアンに助けられます。酋長ワサソイト(Massasoit = 黄色い羽)をリーダーとするワンパノアグ族です。船に乗った半数は死んだものの、食料を与えられ、食料のとり方を教えてもらい、彼らは生き延びることができました。無事に1年が経過したとき、マサソイトを招待して七面鳥を振る舞って御礼の宴会をしました。これが現在でも続くサンクス・ギビング・デーの始まりです。
こうして、イギリスにいたピューリタンたちが新天地に移り住んで、アメリカという国家の一歩をあゆみはじめたわけです。マサチューセッツはその最初の地でもあるので、様々リーダー的な場所でもあります。
州都ボストンの特徴
さて、いよいよ本拠地のボストンについてご紹介します。マサチューセッツ州は全体で人口660万人。ボストン市単体では66万人と大した規模でないように思います。
しかし、ボストンを中心とするボストン都市圏は周囲の州にもまたがっており、人口470万にもなる大都市圏です。世界中のあちこちから優秀な企業があつまり、アメリカの金融・保険・製造業・医療などの様々なハイレベルな人材が集中する街です。
アメリカ最古の大学、ハーバード大学が設立されているのも、ここボストンです。メイフラワー号でピューリタンがやってきたのが1620年ですから、そこからたった15年後の1635年にハーバード大学が設立されてます。教育に関して本当に熱心な歴史があることが、ここからもわかると思います。
アメリカが独立するまで、13州はイギリスの植民地でした。ボストンはその中でも最も栄えた貿易都市として、大きな利益をイギリスに与えてきた歴史があります。そのボストンで1772年に起こったのが、ボストン茶会事件(Boston Tea Party)です。
イギリスの国営企業だった東インド会社の船に載せた紅茶。これをインディアンに扮した50人のボストン市民が海に投げ捨てた。イギリスへ反旗を翻した、つまりまぁ、ケンカをうった瞬間です。これがアメリカ独立戦争の発端です。
こういう具合に、マサチューセッツ州、つまりボストンという街はアメリカの歴史上ずっと重要な役割を担ってきたわけです。
さて、少し現在の宗教についてご紹介します。ピューリタンが開拓したのがマサチューセッツ、つまりボストンになので、当然プロテスタントが一番多いのかと思いきや、宗教はカトリック派が多いのです。これは1800年代頃に、アイルランドでカトリック派が迫害されだして、これがまたアメリカのこの辺りに移民してくるのが原因です。
こうしてやってきたのが、ボストンの名家、アメリカのロイヤル・ファミリーとも言われるケネディ家です。ご存知のとおり、この一族のひとりが悲劇の大統領、ジョン・F・ケネディです。ケネディ元大統領のお祖父さんが、アイルランドからアメリカにやってきて、肉体労働から身を立てた。その子孫たちは政治家として活躍していくわけです。
ボストンにある有名、名門大学
ボストンは「アメリカのアテネ」など呼ばれます。ピューリタンが教育に熱心な気持ちをもってたのが歴史の始まりです。アメリカで最初にできた大学もここ。義務教育法を最初に整備したのも、最初の女子大学も、国内最古の公立学校も、ここマサチューセッツです。
そうした歴史があるので、ボストン市内には121の大学があるようです。日本でもアメリカ留学してきた人が、ボストン留学してたっていう人が多いのもそういう理由です。その中でも世界の秀才・天才があつまる超名門大学を少し紹介します。
まずはハーバード大学です。設立1635年でアメリカ最古の大学であり、アメリカランクでも5本指に入る難関大学。
つぎにマサチューセッツ工科大学。通称MITです。ハイテク産業の興りがある以前から、工業・科学・化学などの学術面で世界の文明発展に貢献してきた大学です。現在アメリカでは難関度で3番目になります。
そして1839年創設のボストン大学。こっちは全米でも4位の規模、つまり生徒数をもつ怪物大学です。三大SF作家といわれるアイザック・アシモフや、ユダヤ人大量虐殺、ホロコーストの実体験を綴ったノーベル平和賞作家、エリ・ユーベルらなど、数々の有名人を輩出しています。
こちらはボストン・カレッジ。イエズス会が設立したキリスト系大学なので、すこし建築がゴシック様式です。ボストン大学と混同しがちですが、どちらも私立ですが完全に別の大学です。創設は1863年。ボストン大学より少し年下になります。NFLではQBマット・ライアンや、LBルーク・キークリーの出身大学として有名。
音楽大学もいくつかあります。有名なのは、バークリー音楽大学ですね。1945年にローレンス・バーグによって設立された芸術大学です。ヒップホップやロック、レゲエなどクラシック以外の分野の発展にも寄与してる大学です。日本人だと、ジャズの渡辺貞夫さん、ジャズピアニストの小曽根真さんなどが卒業生です。市内には他にもニューイングランド音楽大学、ボストン音楽大学、マサチューセッツ音大などがあります。
というように、金融・文化・歴史・教育・色んな面でアメリカを代表する都市がボストンですね。ニューヨークやカリフォルニア、フロリダと比べると、「かしこ」なイメージ。それがボストンですね。
ボストンのスポーツチーム
そろそろ、ペイトリオッツの情報に近づいていきたいのですが、もう少しだけ、追記いたします。NFL以外のスポーツチームを紹介したいと思います。
MLB、メジャーリーグでは、ボストン・レッドソックスです。1901年に設立された歴史のあるチームですね。ワールドシリーズを9回制覇してきた存在感の強いチームです。
NBAでは、ボストン・セルティクス。1946年に設立され、2017年にNBAファイナルを優勝しており、現在でも結構強い印象のチームです。
NHLでは、ボストン・ブルーインズ。1924年に設立され100年近い歴史があります。スタンレーカップを6回優勝してる名門チームです。
MLSでは、ニューイングランド・レボリューションズ。1995年に設立され、ペイトリオッツと同じスタジアムを本拠地にしてます。
これにNFLのペイトリオッツが加わります。MLSのレボリューションズ以外、全てのチームが全米制覇のタイトルを経験してきてます。ボストンは歴史上でも、学術面でも、経済面でも、またスポーツの面でも、リーダー的な顔をもっているわけですね。
さて次からはいよいよ、ペイトリオッツの紹介に参ります。
チームの概要・戦績
当時はボストン・ペイトリオッツというチーム名で、ニューイングランドという地域がアメリカ独立戦争の舞台だったことから、「独立者」という意味のペイトリオッツという名前に決まりました。チームロゴも、独立当初のアメリカ国旗を使っています。
①設立からの低迷期
ボストンで産声をあげたのが1960年。ここからのペイトリオッツは永遠に続くかと思うほどの低迷期を過ごす。25年後の1985年にようやくスーパーボウル進出を果たす。しかしまた10年間は弱いチームに戻ってしまう。
そんなペイトリオッツが息を吹き返していくのが1993年から。殿堂入りのQBドリュー・ブレッドソー(Drew Bledsoe)の登場です。ワシントン州立大学出身の彼をドラフト1巡で指名します。
彼を軸にチームを再建していき、毎年プレイオフに出場するようになり、1996シーズンにはスーパーボウル出場を果たします。しかし、この大勝負もあえなく敗退してしまいます。
1960年に設立されて、2000年までの40年間で地区優勝4回、ワイルドカード3回と、プレーオフには7回しか出場できなかった。スーパーボウルには2回挑戦したが負けている。正直このチームはあまりファンが少なく、観客が少なく、人気のないチームだった。
②改革者ロバート・クロフト オーナー誕生(1994)
1992年、二人目のオーナーであるビクター・キアムが破産して、3人目のオーナーであるジェームスさんに売却される。その2年後、オーナーは本拠地スタジアムのフォックス・ボロの持ち主である、ロバート・クロフトに商談を持ちかけます。
「あなたの会社とリース契約を交わして、毎月スタジアムの使用料を払ってるんだけど、買い取らせてくれないか?価格は75億円でどうだ?」
しかし、ボストン生まれボストン育ちのクロフトは、この商談を断り「俺はペイトリオッツの大ファンだ。俺にチームを売ってくれ。価格は175億でどうだ?」と返すんですね。で、75億で買収に来たはずのジェームスは、逆に175億の売却を決定しちゃう。なんて大きな話なんでしょうかwww。
写真の左が2代目オーナーだったジェームスさん。左が現オーナーのロバート・クロフトです。 クロフトオーナーは、とことんチームのために尽くしました。
設立から一度もソールドアウトしたことのないチケットは、クロフトオーナーになってから初めて売り切れました。それどころか、オーナーになって2年後の1996年、カンファレンス・チャンピオンになり、ビル・パーセルズHCとともにスーパーボウル出場を実現します。その後チームは大きな転機を迎えます。ベリチックHCの招聘です。
③現在のトップコーチ、HCビル・ベリチックの就任
チームが今のような強さを発揮しだすのは、名将ビル・ベリチックがHCになった2000年から。今から17年前の話。
- どんな選手であれ平等に扱う
- 個人力でなく、組織の力と戦術で勝つ
- 選手には、能力よりも戦術を理解する知性を求める
をチーム作りのモットーとし、当時突出した能力をもつスター選手が一人も居なかったペイトリオッツをここまで育て上げたのは、まさにコーチ力である。写真を見てもわかるように、自分の身なりには全く気を使わず、徹頭徹尾チームの勝利のために使い続けている原理主義者である。
- 「All three phace」 オフェンス・ディフェンス・スペシャル 全て大事
- 「Play 60 min」 最後の一分一秒まで絶対に諦めない
- 「Next man up」 一人が倒れたら、次の選手が役目を果たす
彼はマスコミのインタビューに、お決まりの3つのフレーズを使う。この言葉は基本的なことだが、それをそのとおり実践しているのは、並々ならぬことである。そして彼の理想とするチームづくりに選手がしっかりと応えているのも素晴らしい。
ベリチックが就任してから破竹の連勝激。17年間の中で地区優勝14回、カンファレンスチャンピオン7回、そして悲願のスーパーボウル優勝!
だけでなく、スーパーボウル優勝5回!恐ろしい実績 17年の内5回優勝って、まさに無双HC!
本拠地はジレット・スタジアム
以前、スタジアムもボストンでしたが、現在は南西のフォックスボロに移っています。このフォックスボロ、街自体はとっても小さい。1850年に1500人ほどしか住んでいなくて、160年経った今でも人口は17,000人ほどです。スタジアムがフォックスボロにある、っていうだけで事実上はボストンのチームです。
オフェンスチーム主要選手
QB キャム・ニュートン(Cam Newton)#1
2011年 / 1巡 / 1位 / オーバーン大学
パンサーズのフランチャイズQBとして、9年間活躍してきた選手。怪我のこともありパンサーズから放出され、2020年からペイトリオッツと契約。身体もでかくパスもできて、脚が速い。モバイル型QBの理想形の選手。トム・ブレイディの跡のペイトリオッツをどのように変えていくか。期待が高まります。
LT アイザイア・ウィン(Isaiah Wynn)#76
2018年 / 1巡 / 23位 / ジョージア大学
LG ジョー・サニー(Joe Thuney )#62
2016年 / 3巡 / 78位 / ノースカロライナ州立大学
26歳と若手のサニー。彼は40ydsで5sを切れる足の速さが武器。ペイトリオッツはかなりテクニックのいる仕事を要求されるので、彼のような選手は重要な役割
C デヴィッド・アンドリュース(David Andrews)#60
2015年 / ドラフト外 / ジョージア大学
ドラフトでは呼ばれなかったが、15年からずっとペイトリオッツのスターターメンバー。今季で4年目。ブレイディにスナップし続けたセンターというのは、ある意味誉れでなかろうか。
RG シャキール・メイソン(Shaquille Mason)#69
2015年 / 4巡 / 131位 / ジョージア工科大学
シャキール・オラジュワン・メイソン。特筆すべき点はないですが、デビュー2年目からずっとスターターとして活躍してます。スーパーボウル2回優勝の経験。
RT マーカス・キャノン(Marcus Cannon)#61
2011年 / 5巡 / 138位 / TCU
テキサス生まれの29歳。ドラフトでは下位指名でしたが、そんな選手を名選手にまで育て上げてるのが、ベリチックのコーチ力なのかも知れないですね。チームの至宝であるQBトム・ブレイディをしっかり守り続けてきました。その甲斐あって2016年の末には3650万ドルで5年契約を締結。彼の仕事ぶりが高く評価されてる証拠です
実は彼はドラフトされる2011年に癌だと診断されてます。ネットで調べてもどこの癌だか出てこなかったんですが、この9年間は再発の様子がないようで、静観中だそうです。彼は2012年に結婚し二人の子どもたちに囲まれて幸せそうに暮らしています。
TE マット・ラコッセ(Matt LaCosse)#83
2015年 / ドラフト外 / イリノイ大学
198cm116kgの大型TE。ジャイアンツとJETSとブロンコスを経て、2019年からペイトリオッツ。あまり出場してないし、パスターゲットになった回数も昨年13回と少ない。パスプロ要因、リードブロッカー要員としてプレイを見ましょう。
WR ジュリアン・エデルマン(Julian Edelman)#11
2009年 / 7巡 / 232位 / ケント州立大学
スーパーボウル51回でのミラクルキャッチは今も瞳に焼き付いている。忘れようにも忘れられない。ものすごいかっこよさでした。WRとしては背も低いが、燃える情熱、ガッツ溢れるプレイで、最後の最後まで徹底して諦めない。球際にシツコイ、そんなWR。学生時代はQBだったので、リバースなどのトリックプレイでロングパスをすることもあります。
WR ニキール・ハリー(N'keal Harry)#15
2019年 / 1巡 / 32位 / アリゾナ州立大学
カナダのトロント生まれの、セント・ヴィンセント諸島(ドミニカ共和国の南に位置)の人。つまりイギリス人ということになります。しかし高校はアメリカのアリゾナで、フットボールセンスを買われて、アリゾナ州立大学へ進学。そのまま1巡指名にて、ペイトリオッツがドラフトしました。
大学時代は1,100ydsのレシーブする記録をだしてましたが、プロでは12回キャッチの105ydsと、まだ活躍度合いが低いですね。
RB ソニー・ミッチェル(Sony Michel)#26
2018年 / 1巡 / 31位 / ジョージア大学
ペイトリオッツの数少ない1巡指名選手。しかも名門ジョージア大学。これからチームのハイモーターとして活躍を期待されてる。オフシーズンのキャンプのときに膝を故障しており、今もまだ不安は残るものの、スターターとして活躍。1巡指名とはいえ、RBは現役人生が短いので、力いっぱいプレイしてほしい。
RB ジェームス・ホワイト(James White)#28
2014年 / 4巡 / 130位 / ウィスコンシン大学
忘れられないスーパーボウル51thでの大活躍。ブレイディのプレイ振りも鬼の凄さでしたが、レシーブ・ランともに冴え渡っていたのは、ホワイトでした。チームのレシーバー陣が調子が上がらない中、バシバシとヤードを獲得していく姿は痛快でした。
ジェームス・ホワイトのキャリアは2014年からスタートしています。ドラフトでの指名は4巡130位とスター選手とは言えない順番でしたが、ベリチック&ブレイディの出す戦術では大きく能力を発揮し、3年間のキャリアの中でプロボウルに2度選ばれています。
FB レックス・バークヘッド(Rex Burkhead)#34
2013年 / 6巡 / 190位 / ネブラスカ大学
目立たないフルバックというポジションですが、非常に重要な仕事をします。ボールキャリアでなく、ランブロッカーやパスプロとしてめっちゃ大事なプレイしますよね。QBの動きをみるのも良いですが、このバークヘッドの動きを見ると面白いです。
D#主要選手
DE ローレンス・ガイ(Lawrence Guy)#93
2011年 / 7巡 / 233位 / アリゾナ州立大学
かつてパッカーズのDLだったガイ。コルツ・チャージャーズ・レイブンズときて2017年からペイトリオッツで契約しています。彼は継続契約になるか微妙な選手ですね。
DT ボー・アレン(Beau Allen)#94
2014年 / 7巡 / 224位 / ウィスコンシン大学
イーグルスに指名されたノーズタックル。2017年のスーパーボウル優勝に貢献。この写真はその時の優勝パレードのもの。18-19シーズンはバッカニアーズで。2020年からペイトリオッツと2年契約。
DE ジョン・シモン(John Simon)#55
2013年 / 4巡 / 129位 / OSU
レイブンズから指名されて4年契約結んだのに、なぜか1年間でウェイブされて練習生に格下げされた。次の年にテキサンズと1年間だけ契約できて、デビューになったコルツ戦で初タックルを上げる。3年後に、コルツと3年契約をむすぶものの、肩の負傷のためIR入りになり、また1年間で放出されてしまう。ようやく2018年からペイトリオッツと契約し、第53回スーパーボウル優勝を経験。
息子ちゃん二人が超超超かわいい。
LB シルケ・コルホーン(Shilique Calhoun)#90
2016年 / 3巡 / 75位 / ミシガン州立大学
ニュージャージー生まれ。レイダースからデビューしたILB。ペイトリオッツとは2019年から契約しています。2020年にもう一度1年間だけの延長契約。大学時代はDEとして年間10本のQBサックを出してきた。
LB ドンタ・ハイタワー(Dont'a Hightower)#54
2012年 / 1巡 / 25位 / アラバマ大学
9年目となるベテランのLB。2018年のオフシーズンにタイタンズに移籍の話がありましたが移籍せずいます。スーパーボウルの優勝パレードを、寒いから参加したくないとか、ちょっと協調性のない性格もありますが、3度のスーパーボウル優勝に貢献し、肉体・知性・第六感ともに超一流のLBです。
LB ジュワン・ベントレー(Ja'Whaun Bentley)#51
2018年 / 5巡 / 143位 / パデュー大学
まだスターターとして出場するほど出世してないですが、2020年は結構出てくる見込み。昨年は44タックル、1QBヒット。2試合スターター。これから頑張れ。
LB ブランドン・コープランド(Blandon Copeland)#52
2013年 / ドラフト外 / ペンシルベニア大学
メリーランド州生まれの選手。ドラフト外で、地元のレイブンズと契約したのがNFLキャリアのスタート。その後タイタンズ、ライオンズ、JETSを経て、2020年からパッツに。出身のペンシルベニア大学で会計学(ファイナンシャル)を教えにいくなど、学業レベルで高い知見をもってる選手。引退後も万全かと。
CB ジェイソン・マコーティ(Jason McCourty)#30
2009年 / 6巡 / 203位 / ラトガース大学
双子の兄弟は1巡指名だけど、こっちは6巡指名。かつてはテネシー・タイタンズ→ブラウンズにいました。2018年からペイトリオッツと契約を交わしています。兄弟でしかも双子でスーパーボウル優勝をしたというのは、100年の歴史でも彼らマコーティ兄弟だけじゃないでしょうか。
CB ステフォン・ギルモア(Stephon Gilmore)#24
2012 / 1巡 / 10位 / サウス・カロライナ大学
NFL最強のコーナーバックと評価を受けてる名選手です。かつてビルズの選手でしたが、2017年から移籍してきました。現在ペイトリオッツのサラリーキャップでは1位の契約。マンマークでもゾーンカバーでもどちらでも完璧に仕事するスゴイ選手です。
S パトリック・チャン(Patrick Chung)#23
2009年 / 2巡 / 34位 / オレゴン大学
ドラフトでパッツが指名。4年間は在籍してたけど、5年目にイーグルスと契約。3年10億の契約だったけど、怪我したりで評判悪く、1年間で放出された。そしたら古巣のペイトリオッツが破格で再契約。なんとも悲しい流れ。
S デヴィン・マコーティ(Davin McCourty)#32
2010年 / 1巡 / 27位 / ラトガース大学
双子のマコーティ兄弟。こっちはDBキャプテンを勤めるなど、チームからかなり信頼を置かれてる人材。肝心なところでミスもしますが、それもまた仕方ない。